topics

【イベントレポート】分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る──丸の内100人論文

EVENT REPORT2022/03/22

分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る──丸の内100人論文

TMIPと三菱地所は、野村総合研究所の協力、京都大学学際融合教育研究推進センターの監修のもと、2022年3月22日と23日の二日間にわたり「丸の内100人論文開催記念イベント」を開催しました。

TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)

TMIPは、産学官の壁を超えたパートナー同士の連携を推進する「プラットフォーム」としての役割を果たすべく、コミュニティ運営や政策提言などの活動を行っています。そうした現在進行形の活動だけにとどまらず、新たな機会を生み出し続けるために、「丸の内100人論文」のような優れたフォーマットをきっかけとした新企画にも、より積極的に取り組んでいきたいと考えています。

イベントでは研究テーマの一斉展示に加え、「学問からの便り~この研究、企業と共同できる!?」と「地域×学問で何ができるか?」をテーマとしたトークセッションも実施。「100人論文」の企画を通し、アカデミアと企業の連携を促す試みとなりました。

会場:3×3Lab Future

“本音の意見交換”を通し、研究テーマを磨き込む「100人論文」

「100人論文」は、2014年に京都大学学際融合教育研究推進センターが始めた取り組みです。

「研究活動における醍醐味の一つである“本音の意見交換”を、学生がより安心してオープンに行える機会をつくりたい」という想いから、同センター准教授の宮野公樹さんが立案者となり、スタートしました。現在は京都大学だけでなく、名古屋や愛媛、広島など、様々な地域の大学が実践するまでに拡大。分野や専門領域を越えた対話を、非同期で実現する取り組みとしても注目を集めています。


①研究者としての私の核心的な学術的問い
②その問いについてこれまで自分は何をしてきたか
③これからどんなことがしたいかor今抱える苦労や難点は何か
の3つについて書かれた発表に対し、来場者はポストイットを使ってコメントしていく
宮野公樹さん
京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。学問論、大学論、(かつては金属組織学、ナノテクノロジー)。総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験も。国際高等研究所客員研究員も兼任する他、2021年5月一般社団法人STEAM Associationを設立し代表理事に。日本イノベーション学会理事。2008年日本金属学会論文賞等の学術系の他、2019年内閣府主催第一回日本イノベーション大賞の受賞も。前著「学問からの手紙—時代に流されない思考—」(小学館)は2019年京大生協にて一般書売上第一位。近著「問いの立て方」(ちくま新書)

今回の「丸の内100人論文」は、TMIPの活動テーマの一つである「大丸有エリアを起点としたオープンイノベーションの創出」を目的に企画されたもの。当日は「研究×ビジネス」と「地域×学問」のそれぞれを切り口とした二つのトークセッションも行われ、今着目すべき課題やイノベーションにつながる問いについて、訪れた方々とともに考えを深める時間となりました。

レポートの続きを読むには、転載元記事をご覧ください。

今回運営サポートした京大オリジナル株式会社メンバー

今後も産学連携情報プラットフォーム Philo-では、アカデミアの新たな取り組みや、企業活動を捉え直すきっかけを発信していきたいと思っております。今後もご注目ください。
様々な分野の方の声をお届けしていきます。我々と一緒に、遠い未来像を思索し、世界的な諸課題をどう解決していくかについて議論しませんか? 
是非、一度お問い合わせ頂き、貴社と一緒にオリジナリティ溢れるプロジェクト企画ができれば幸いです。
下記よりお問い合わせください

Philo-

未来を模索している企業の皆さま、
京都大学にぜひご相談ください!