【6/29オンライン開催】JST新技術説明会のご案内
京都大学から創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。
新技術や産学連携に関心のある企業関係者様は、最新の特許技術に出会える絶好の機会となるはずです。
本年度は、オンライン開催ですので、お気軽にご参加ください。
産学連携による研究成果の実用化を目指して
新技術説明会は、大学から生まれた研究成果(特許)の実用化を目的に、新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて、研究者自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、研究者自らが、ビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います。
充実の発表数、高いマッチング率、幅広い分野
平成28年度~令和元年度の4年間に発表された新技術の数は、全体で2,007件。
さらに、うち968件が「共同研究」「技術指導」「サンプル提供」「研究会発足」「ライセンス供与」といったマッチングにつながっており、マッチング率は48.2%という高い数字となっています(データは発表機関からの報告に基づく)。
開催概要
今年度の京都大学新技術説明会は、オンラインで以下の日程で開催いたします。
日時
2021/06/29(火) 11時~15時25分 (申込受付:6月28日正午まで)
プログラム
(1)11:00~11:25
「ヒト多能性幹細胞から人工胚盤胞作成法の開発」
京都大学 高等研究院 物質ー細胞統合システム拠点 亀井 謙一郎
(2)11:30~11:55
「スピン偏極電流を生成可能なキラル金属電極」
京都大学 大学院 工学研究科 分子工学専攻 須田 理行
(3)13:00~13:25
「抗体の部位特異的標識用触媒」
京都大学 大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻 田村 朋則
(4)13:30~13:55
「AIで納得!「つらい症状」がみんなにわかる新アプリ」
京都大学 医学部附属病院 緩和医療科 嶋田 和貴
(5)14:00~14:25
「眼底撮影範囲調整装置および検眼枠用アタッチメント」
京都大学 大学院 医学研究科 医学専攻感覚運動系外科学講座眼科学 村上 智昭
(6)14:30~14:55
「同位体置換により化学反応を制御」
京都大学 福井謙一記念研究センター 理論研究部門 佐藤 徹
(7)15:00~15:25
「iPS細胞を活用した新規骨代謝薬の探索」
京都大学 iPS細胞研究所、ウイルス・再生医科学研究所 戸口田 淳也
新技術や産学連携に関心のある企業関係者様は、最新の特許技術に出会える絶好の機会となるはずです。
お申し込みがまだの方は、ぜひご参加くださいませ。
新技術の詳細については、TLO京都に直接お問い合わせくださいませ。