Latest topics
【メディア掲載】新型量子コンピューターの事業会社が日本経済新聞の記事で取り上げられました。
【メディア掲載】京都大学発スタートアップのシノビ・セラピューティクスが日本経済新聞の記事で取り上げられました。
研究者の対談から文理融合のあり方を問う「文理の森」。第6回テーマは「都市の輪郭」
「京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム」いよいよ3年目に突入
失明に至る指定難病、遺伝子治療で視覚再生に挑む
【メディア掲載】「京大変人講座」の記事が京都新聞と、ほとんど0円大学サイトに掲載されました。
新素材で電子機器の熱問題の解決を目指す名古屋大学発のスタートアップ
【プレスリリース】過疎地域での持続的な交通事業モデルの社会実装を目指す「ReCIDAコンソーシアム」の設立について
【特別版】EIR-iCAP第1期生のスタートアップが誕生<後編>
【特別版】EIR-iCAP第1期生のスタートアップが誕生<前編>
【メディア掲載】京都大学発スタートアップのエネコートテクノロジーズが日本経済新聞の記事で取り上げられました。
【インタビュー】京大発アントレプレナーに聞く。企業および京大に求める支援
【インタビュー】京大発アントレプレナーに聞く。学生と研究者、それぞれの起業のリアル
【メディア掲載】Forbes Japanが発表する「日本の起業家ランキング2025」で、京都iCAP支援先企業が掲載されました。
京大Edu.HR講座~効果的な研修を企画し、仲間の成長を支える方法論を学ぶ~
魚を健康に大きく育てる機能性腸内細菌の技術を開発し、養殖漁業をサポート
私たちはこんな活動をしています!――ビジュアルに託して 成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域 医学ブランチのKV制作プロジェクトが始動!
依存性のない鎮痛薬、全く新しい作用機序で挑む!
【メディア掲載】京大病院のiPS細胞に関する治験計画が読売新聞の記事で取り上げられました。
【メディア掲載】京都iCAP支援先企業のエネコートテクノロジーズの実証実験について、日本経済新聞の記事で取り上げられました。
【メディア掲載】京都大学が「客員起業家」導入 外部人材が技術を目利き
「稽古の思想」から考えるパラドキシカル・リーダーシップ。矛盾を抱え込むリーダーの在り方 Vol.1
独自の鉄触媒反応制御技術で人にも環境にも優しい新たな化学産業の創出に挑む
SIC×CIREDS×KUO サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社における2023年度データサイエンス人材育成活動について
【メディア掲載】株式会社Arktus Therapeuticsが日本経済新聞の記事で取り上げられました。
2024年3月13日、オンラインイベント「このままでいいのか?カーボンサイクル~人工光合成の可能性に迫る~」が開催されました。
2023年12月20日、オンラインイベント「未来の考え方を考える」が開催されました。
病因解明で新しい治療法を開発、「潰瘍性大腸炎」を治る病気に
【メディア掲載】京都大学大学院工学研究科の沼田圭司教授の研究成果について、日本経済新聞の記事で取り上げられました。
「生物多様性」を活用し持続可能な産業社会への転換を!―生態系の機能を最大化する新規事業開発支援―
【メディア掲載】京都iCAP支援先企業のトレジェムバイオファーマがForbes JAPANの記事で取り上げられました。
GGP Edge Program アントレプレナーシップや経営戦略を専門とする経営管理大学院の山田仁一郎教授が選考委員を担当
2023年10月17日、オンラインイベント「地域の当事者目線で考えるサステナビリティ」が開催されました。
患者の負担を減らす新しいSAS治療機器の開発に挑む
TEL×CIREDS×KUO
東京エレクトロン株式会社にて
データサイエンス教育発展についての意見交換会
「AI親友論」から考える個人と組織の未来②~共冒険者モデルから考えるリーダーシップ~
【メディア掲載】「関西の産学が創る脱炭素社会」をテーマに開催されたシンポジウムの記事が日本経済新聞に掲載されました。
「予算不足だ」と嘆く新設研究室が3年後も軌道にのらない6つの理由
「この研究って、自己満足? 」を払拭し、研究を地域貢献につなげる
UC San Diego – KyotoU – KSAC Biointerfaces Joint Research Symposiumを開催しました。
「AI親友論」から考える個人と組織の未来 ~「わたし」から「われわれ」へのシフト~
経営学の新潮流 矛盾を両立するパラドキシカル・リーダーシップとは
AI技術の活用で企業法務に新たな価値を提供、リーガルテックの先駆者に
【メディア掲載】京都iCAP支援企業が選定~官民によるインパクトスタートアップ育成支援プログラム 「J-Startup Impact」を設立~
【メディア掲載】”「すごいベンチャー100」2023年最新版・全リスト イノベーション起こす未来のユニコーンはここだ”
【メディア掲載】「マイクロ波で電力飛ばす…“本当の”ワイヤレス給電で宇宙に挑む」
【プレスリリース】カーボンニュートラルの実現を目指す連携協定を締結 ~大学×シンクタンクで、課題解決に必要な産官学の好循環を機動的に創出~
「おもろいな」が起点になっている研究は意味がわからなくてもおもしろい
【プレスリリース】調布市内の小中学生が地域資源循環を実体験!~「再生可能エネルギーってなんだろう」夏休みの特別環境学習の実施~
数学者は分野の壁を超えた「言葉」を創り続ける
【メディア掲載】「赤外線で発電する太陽光パネルで世界を一歩リード、京大発スタートアップOPTMASS」
iPS細胞の臨床応用を実現、細胞医療でアンメットニーズに応える
【メディア掲載】「京大発トレジェム、歯生え薬を臨床試験へ 無歯症患者に」
創薬困難とされてきた標的に対する革新的な医薬品の創出に挑む
2023年3月30日、オンラインイベント「open your… 文化からサステナビリティを問い直す」が開催されました。
【メディア掲載】東京都、曲がる太陽電池で協定 屋内の発電効率など検証
【プレスリリース】生徒自ら再生可能エネルギーの創出・活用を体験 ~ 京都大学、ドルトン東京学園、NTT 東日本、ビオストックの連携による環境学習の取り組み~
【メディア掲載】「サイアスが米国に拠点開設、Kemp新CEOはiPSへの期待値に手応え」
【メディア掲載】「“友人と食事も行けない…” 難病「潰瘍性大腸炎」最新研究は」
【掲載】京都大学×日本総研「カーボンリサイクルを起点としたマテリアル・プロセスイノベーション」プロジェクト
【メディア掲載】「実用化進むバイオ繊維、植物由来に加えて蛋白質繊維の開発も活況」
【メディア掲載】「リーガルオンテクノロジーズ、AIで意図決定支援」
【メディア掲載】「窓ガラスで発電!? 」京都大学化学研究所の坂本准教授が、研究開発について語っておられます
【掲載】一般社団法人日本経済団体連合会 産学協働で取り組む人材育成としての『人への投資』
社会課題解決に向けた研究の推進を⽬的としたサイト、「KyotoU Future Commons」をオープンしました
【一部掲載】「哲学イベントに哲学者が行ったら」(掲載号:『フィルカル』Vol. 8 No. 1)
[豊通物流×京大オリジナル 対談]企業のSDGs推進に、産学連携で取り組む価値とは。
脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(「こころ」のための専門メディア金子書房にて、情報学研究科の神谷教授のエッセーが寄稿されました。)
5日間のシリーズで開催した京大アジアアフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」の4日目「公衆衛生・ヘルスケア」にてご登壇いただいたLIXILコーポレートレスポンシビリティ室長 長島洋子様のご発表について、LIXIL×SDGsNEXTSTAGEにてご紹介されました。
グリーンケミストリーに基づいた材料がちゃんと使われる社会をつくる
【メディア掲載】「ここまで来た「ペロブスカイト太陽電池」、京大発ベンチャーに聞く開発の最前線」
藻類の可能性を追求、藻類開発プラットフォームの構築を目指す
【メディア掲載】「九州初 iPS細胞使った心臓病手術に成功 九大病院が発表 患者は14日に退院」
サービス本来の価値は、闘い、承認され、新しい自分になること
2022年12月15日、オンラインイベント「グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT」が開催されました。
安全・簡便に微小血管を鮮明に画像化、革新的な技術を医療貢献へ
【メディア掲載】「竹の炭素封じ込め、30分に短縮 京大発スタートアップ」
【メディア掲載】砂川研究室と日立製作所のESG共同研究が日本経済新聞に掲載されました
【桂の庭より】光子による量子情報科学で物理限界を追求する。
【メディア掲載】「自動運転・法務、AIで変革 NEXTユニコーン調査」
【関連情報】京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)が大学発シーズの事業化を強力バックアップ
【桂の庭より】需給調整による高効率キャンパス DR 制御システムの確立
夢の「歯生え薬」で歯科治療に革命を
【メディア掲載】FIMECSがKPMG Private Enterprise’s Global Tech Innovator 2022にて世界第2位に選ばれました。
【桂の庭より】バイオマスの化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、エネルギー問題に貢献したい!
【メディア掲載】「中央電力、マンションなどの窓ガラスに採用可能な透明太陽電池の技術開発に寄附・出資」
武田薬品から独立、大学の英知を取り込んで新たな抗がん薬を開発
【桂の庭より】どこにでもある町並みに“ここにしかない” 地域性を見出したい!
【京大研究シーズをご紹介!】「KSII技術シーズ集・電子マガジンポータル」への掲載
【メディア掲載】「ゲノムに映る挑戦しない国 好奇心も「失われた20年」」
【メディア掲載】「0.2mmの微小血管を可視化 光超音波装置が承認」
【メディア掲載】「紙のように薄い発電シート、製品寿命延ばす半導体……「世界を変える」日本の大学発ベンチャー」
【事例掲載】経済産業省「イノベーション創出のためのリカレント教育事例集」への掲載 ~幅広い対象者に向けて京都大学の知を届ける~
【メディア掲載】「失敗作から新放熱材」 “繊維状のものが出来ていたが、当初は気にとめていなかったという。”
Chordia Therapeutics株式会社 JST・NEDO主催の「大学発ベンチャー表彰2022」において、文部科学大臣賞を受賞
【メディア掲載】「CO2吸収の細菌プラント 京大発、20年代半ばに実用化へ」 “環境バイオ技術を手掛けるスタートアップ、Symbiobe(シンビオーブ、京都市)が、光合成する細菌を使い二酸化炭素(CO2)を固定化するプラントの開発を加速させる。”
【メディア掲載】「EV用半導体を量産、航続距離1割増 京都大学発の新興」 ”日本企業が電気自動車(EV)向けに省エネ性能を大幅に高めた次世代半導体の生産を始める。”
【メディア掲載】「KPMG Global Tech Innovator Competition in Japan 2022」日本代表はファイメクス株式会社に決定」
人と組織のミスマッチを解消、社会全体の適材適所を目指す
【メディア掲載】「京大発・核融合ベンチャー、2024年に世界初の「発電試験」へ。世界が注目する理由」
【メディア掲載】「iPS医療、実用化へスタートアップが製薬会社と「伴走」」
アートと研究の境界を超え、最先端技術で「自然の中の美」を発見する。
「70億の力」≒「究極の選択」≒マシな未来
【メディア掲載】Chordiaの森下氏「アカデミア創薬は初期から産学官一体のモノづくりを」
2社の創業で“死の谷”も経験、乗り越えた秘訣は前向きな心
【イベントレポート】分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る──丸の内100人論文
【メディア掲載】「次世代太陽電池のエネコート、約16億円を調達」
【製品化ストーリーvol.4】
京大発明者×UHA味覚糖×TLO京都 対談
革新的蓄電技術で持続可能な未来のエネルギー社会を切り拓く
【最新発明情報】BORex -機械学習モデルの判断根拠の説明を高速・高精度で生成する手法-
【最新発明情報】卵子の硬さ/柔らかさの「程度」を定量評価する方法
【製品化ストーリーvol.3】
マイオリッジ(京大発ベンチャー)
×TLO京都 対談
【メディア掲載】「京都大発ベンチャー企業 核融合発電の実現へ発電プラント建設」
【メディア掲載】「脱炭素、京大発新興に資金続々 核融合炉部品や太陽電池開発」
【日本オープンイノベーション大賞受賞&メディア掲載】「2050年の人や社会を見据えたAI研究の最前線」
【最新発明情報】スナバ回路不要のサージ抑制型電力変換システム
【メディア掲載】「エネコート、次世代太陽電池で数十億円の助成金」
「iPS創薬」で、治療法のない難病に有効な薬を探索
【製品化ストーリーvol.2】
京大発明者×ティエムファクトリ×TLO京都 対談
「京都府 地域脱炭素化に向けたESG投資研究会」第1回会合が開催、京大オリジナルからも代表取締役社長の山田が委員として招聘されました。
【メディア掲載】「ルクソナス、光超音波の検査装置を承認申請」
トレジェムバイオファーマが、エイジテック 2021アワードにおいて優秀賞を受賞されました。
【メディア掲載】「京都大やSCREENなど、がんの「個別化医療」を共同研究」
「カーブアウト」によって疼痛に対する新薬の開発を加速
【最新発明情報】固形腫瘍内部の低酸素状態をモニタリングできる血中バイオマーカー(および創薬標的)
【メディア掲載】「核融合炉のトップ研究者が起業“脱炭素“期待の技術で世界をリード」
【最新発明情報】表面修飾炭化ホウ素ナノ粒子を用いた中性子捕捉療法による癌治療法の開発
【メディア掲載】京都iCAP支援先企業4社が、J-Startup企業に選定されました
【メディア掲載】U-MAP、放熱しやすい回路基板 三菱マテリアルと共同開発
【最新発明情報】同位体効果を評価する方法
【メディア掲載】「京都大学の知」の社会還元を加速するための京大オリジナルの取り組み
興味をもつ人が少ないから、ナメクジは今もわからないことだらけ
【メディア掲載】「英国の核融合炉建設に参画 京都フュージョニアリング」
“ZERO to ONE”の発想から生まれた独自技術を駆使して
環境負荷を減らし、全地球的規模の課題解決の一翼を担う
【製品化ストーリー】
京大発明者×株式会社TLO京都 対談
【最新発明情報】高スピン偏極電流を生成可能なキラル金属電極
【メディア掲載】週刊東洋経済(2021年9月4日号)の「すごいベンチャー100特集」で京都iCAP支援先企業が有望ベンチャーとして取り上げられました
【メディア掲載】T-CiRA発オリヅルセラピューティクス、目的外細胞の増殖を抑制し細胞純度に強み
【メディア掲載】「契約書を一貫管理、法務リスク制御」
【メディア掲載、講座案内】世界初、無重力下での「産声byサウンドオブ生け花」の生成 、新たにアートイノベーション講座を開始
【メディア掲載】「武田と京大など、iPS細胞実用化で新会社 開発を迅速化」
【JT×京大オリジナル】“TaKK”~たばこの価値を考えまくる~
iPS細胞療法で慢性腎臓病(CKD)の治療の革新目指す
【メディア掲載】「SCREEN、生きた細胞の回収装置を開発 再生医療向け」
【紹介動画】京都大学イノベーションキャピタル株式会社
京都大学が実施する京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP)とは?
【メディア掲載】光合成する細菌でCO2固定 京大発、プラント開発へ
【イベント案内】7月19日京都大学カーボンニュートラル推進フォーラム キックオフシンポジウム‐地球社会の調和ある共存に向けて‐
コンピュータービジョン研究者の西野教授が考える『人を知る』人工知能とは?
【メディア掲載】「リジェネフロ、最多の単一遺伝子疾患の治療薬開発へiPS細胞を創薬応用」
【6/29オンライン開催】JST新技術説明会のご案内
【人材募集】京都iCAPにてスタートアップパートナー(事業企画部員)を募集しております。
GreatEntrepreneurAward に京都フュージョニアリングがノミネートされました
【メディア掲載】核融合炉のエンジニアリング技術で日本主導の脱炭素社会の実現を目指す
【イベント案内】HVC KYOTO 2021 7月2日開催決定 日本最大級のヘルスケア分野特化型ピッチイベント
【コラム連載】「(WAVE) 急拡大する遺伝子治療」
【メディア掲載】「脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す」
【メディア掲載】妊娠中に新型コロナ感染 都内で200人超 妊婦健診に影響も
【メディア掲載】「核融合炉 新興にも商機 京大発、主要な消耗品開発」
【対談】Monozukuri Ventures/大学とベンチャーの連携の状況と今後について
「iPS細胞が世界を変える!」という夢の実現に向けて、“起業”という大きな決断へ
【メディア掲載】「脱炭素の切り札になるか?「核融合業界の『リーバイス』目指す」京大発スタートアップの勝ち筋」
「何故人類は存続すべきなのかを考える」
「話があうロボットをめざして」
【メディア掲載】「サイアス、他家iPS細胞由来T細胞療法の開発に重点、2022年度にも治験へ」
【メディア掲載】「狙いは核融合炉実現の先 脱炭素利用を目指す京都フュージョニアリング」
「無脊椎動物の季節的環境変化への適応 ‐ナメクジの生態をとおして」
【メディア掲載】iPS細胞研究のマイオリッジ、米スタートアップに技術」
「文化と心に関する社会心理学研究」
【最先端の学問的見地】2050年いったい何が起こるのか?無駄を排除しない世界を
企業×京都大学のコラボレーション モデルケースのご紹介
「従来のやり方では新しいものは生まれない」と感じたらPhilo-へ!京大研究者との対話からはじまる未来。
Philo-へのお問い合わせから共同研究プロジェクトの組成まで。企業と京都大学のコラボレーションの進め方をご紹介。
技術移転契約は660件以上。大学の知的財産を企業につなぐ、TLO京都の役割とは?
理系出身の担当者が目利きとなって京都大学発ベンチャーと企業をつなぐ。京都iCAPのご紹介
”地上の太陽”なるエネルギーで持続可能な社会を
次世代エネルギーの主軸となるか?新たな太陽電池への挑戦
iPS細胞を使って癌の個別化医療を実現へ
めっきによる金属と樹脂の強固な異種接合技術
単一細胞(シングルセル)遺伝子発現データのノイズ削減法
飲酒欲求・甘味嗜好性の抑制が期待される糖組成物
京大オリジナルが開講するオープンアカデミーとは