【メディア掲載】砂川研究室と日立製作所のESG共同研究が日本経済新聞に掲載されました
【桂の庭より】光子による量子情報科学で物理限界を追求する。
【メディア掲載】「自動運転・法務、AIで変革 NEXTユニコーン調査」
【関連情報】京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)が大学発シーズの事業化を強力バックアップ
【桂の庭より】需給調整による高効率キャンパス DR 制御システムの確立
夢の「歯生え薬」で歯科治療に革命を
【メディア掲載】FIMECSがKPMG Private Enterprise’s Global Tech Innovator 2022にて世界第2位に選ばれました。
【桂の庭より】バイオマスの化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、エネルギー問題に貢献したい!
【メディア掲載】「中央電力、マンションなどの窓ガラスに採用可能な透明太陽電池の技術開発に寄附・出資」
武田薬品から独立、大学の英知を取り込んで新たな抗がん薬を開発
【桂の庭より】どこにでもある町並みに“ここにしかない” 地域性を見出したい!
【京大研究シーズをご紹介!】「KSII技術シーズ集・電子マガジンポータル」への掲載
【メディア掲載】「ゲノムに映る挑戦しない国 好奇心も「失われた20年」」
【メディア掲載】「0.2mmの微小血管を可視化 光超音波装置が承認」
【メディア掲載】「紙のように薄い発電シート、製品寿命延ばす半導体……「世界を変える」日本の大学発ベンチャー」
【事例掲載】経済産業省「イノベーション創出のためのリカレント教育事例集」への掲載 ~幅広い対象者に向けて京都大学の知を届ける~
【メディア掲載】「失敗作から新放熱材」 “繊維状のものが出来ていたが、当初は気にとめていなかったという。”
Chordia Therapeutics株式会社 JST・NEDO主催の「大学発ベンチャー表彰2022」において、文部科学大臣賞を受賞
【メディア掲載】「CO2吸収の細菌プラント 京大発、20年代半ばに実用化へ」 “環境バイオ技術を手掛けるスタートアップ、Symbiobe(シンビオーブ、京都市)が、光合成する細菌を使い二酸化炭素(CO2)を固定化するプラントの開発を加速させる。”
【メディア掲載】「EV用半導体を量産、航続距離1割増 京都大学発の新興」 ”日本企業が電気自動車(EV)向けに省エネ性能を大幅に高めた次世代半導体の生産を始める。”
【メディア掲載】「KPMG Global Tech Innovator Competition in Japan 2022」日本代表はファイメクス株式会社に決定」
人と組織のミスマッチを解消、社会全体の適材適所を目指す
【メディア掲載】「京大発・核融合ベンチャー、2024年に世界初の「発電試験」へ。世界が注目する理由」
【メディア掲載】「iPS医療、実用化へスタートアップが製薬会社と「伴走」」
アートと研究の境界を超え、最先端技術で「自然の中の美」を発見する。
「70億の力」≒「究極の選択」≒マシな未来
【メディア掲載】Chordiaの森下氏「アカデミア創薬は初期から産学官一体のモノづくりを」
2社の創業で“死の谷”も経験、乗り越えた秘訣は前向きな心
【イベントレポート】分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る──丸の内100人論文
【メディア掲載】「次世代太陽電池のエネコート、約16億円を調達」
【製品化ストーリーvol.4】
京大発明者×UHA味覚糖×TLO京都 対談
革新的蓄電技術で持続可能な未来のエネルギー社会を切り拓く
【最新発明情報】BORex -機械学習モデルの判断根拠の説明を高速・高精度で生成する手法-
【最新発明情報】卵子の硬さ/柔らかさの「程度」を定量評価する方法
【製品化ストーリーvol.3】
マイオリッジ(京大発ベンチャー)
×TLO京都 対談
【メディア掲載】「京都大発ベンチャー企業 核融合発電の実現へ発電プラント建設」
【メディア掲載】「脱炭素、京大発新興に資金続々 核融合炉部品や太陽電池開発」
【日本オープンイノベーション大賞受賞&メディア掲載】「2050年の人や社会を見据えたAI研究の最前線」
【最新発明情報】スナバ回路不要のサージ抑制型電力変換システム
【メディア掲載】「エネコート、次世代太陽電池で数十億円の助成金」
「iPS創薬」で、治療法のない難病に有効な薬を探索