2023年10月17日、オンラインイベント「地域の当事者目線で考えるサステナビリティ」が開催されました。
患者の負担を減らす新しいSAS治療機器の開発に挑む
TEL×CIREDS×KUO
東京エレクトロン株式会社にて
データサイエンス教育発展についての意見交換会
「AI親友論」から考える個人と組織の未来②~共冒険者モデルから考えるリーダーシップ~
【メディア掲載】「関西の産学が創る脱炭素社会」をテーマに開催されたシンポジウムの記事が日本経済新聞に掲載されました。
「予算不足だ」と嘆く新設研究室が3年後も軌道にのらない6つの理由
「この研究って、自己満足? 」を払拭し、研究を地域貢献につなげる
UC San Diego – KyotoU – KSAC Biointerfaces Joint Research Symposiumを開催しました。
「AI親友論」から考える個人と組織の未来 ~「わたし」から「われわれ」へのシフト~
経営学の新潮流 矛盾を両立するパラドキシカル・リーダーシップとは
AI技術の活用で企業法務に新たな価値を提供、リーガルテックの先駆者に
【メディア掲載】京都iCAP支援企業が選定~官民によるインパクトスタートアップ育成支援プログラム 「J-Startup Impact」を設立~
【メディア掲載】”「すごいベンチャー100」2023年最新版・全リスト イノベーション起こす未来のユニコーンはここだ”
【メディア掲載】「マイクロ波で電力飛ばす…“本当の”ワイヤレス給電で宇宙に挑む」
【プレスリリース】カーボンニュートラルの実現を目指す連携協定を締結 ~大学×シンクタンクで、課題解決に必要な産官学の好循環を機動的に創出~
「おもろいな」が起点になっている研究は意味がわからなくてもおもしろい
【プレスリリース】調布市内の小中学生が地域資源循環を実体験!~「再生可能エネルギーってなんだろう」夏休みの特別環境学習の実施~
数学者は分野の壁を超えた「言葉」を創り続ける
【メディア掲載】「赤外線で発電する太陽光パネルで世界を一歩リード、京大発スタートアップOPTMASS」
iPS細胞の臨床応用を実現、細胞医療でアンメットニーズに応える
【メディア掲載】「京大発トレジェム、歯生え薬を臨床試験へ 無歯症患者に」
創薬困難とされてきた標的に対する革新的な医薬品の創出に挑む
2023年3月30日、オンラインイベント「open your… 文化からサステナビリティを問い直す」が開催されました。
【メディア掲載】東京都、曲がる太陽電池で協定 屋内の発電効率など検証
【プレスリリース】生徒自ら再生可能エネルギーの創出・活用を体験 ~ 京都大学、ドルトン東京学園、NTT 東日本、ビオストックの連携による環境学習の取り組み~
【メディア掲載】「サイアスが米国に拠点開設、Kemp新CEOはiPSへの期待値に手応え」
【メディア掲載】「“友人と食事も行けない…” 難病「潰瘍性大腸炎」最新研究は」
【掲載】京都大学×日本総研「カーボンリサイクルを起点としたマテリアル・プロセスイノベーション」プロジェクト
【メディア掲載】「実用化進むバイオ繊維、植物由来に加えて蛋白質繊維の開発も活況」
【メディア掲載】「リーガルオンテクノロジーズ、AIで意図決定支援」
【メディア掲載】「窓ガラスで発電!? 」京都大学化学研究所の坂本准教授が、研究開発について語っておられます
【掲載】一般社団法人日本経済団体連合会 産学協働で取り組む人材育成としての『人への投資』
社会課題解決に向けた研究の推進を⽬的としたサイト、「KyotoU Future Commons」をオープンしました
【一部掲載】「哲学イベントに哲学者が行ったら」(掲載号:『フィルカル』Vol. 8 No. 1)
[豊通物流×京大オリジナル 対談]企業のSDGs推進に、産学連携で取り組む価値とは。
脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(「こころ」のための専門メディア金子書房にて、情報学研究科の神谷教授のエッセーが寄稿されました。)
5日間のシリーズで開催した京大アジアアフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」の4日目「公衆衛生・ヘルスケア」にてご登壇いただいたLIXILコーポレートレスポンシビリティ室長 長島洋子様のご発表について、LIXIL×SDGsNEXTSTAGEにてご紹介されました。
グリーンケミストリーに基づいた材料がちゃんと使われる社会をつくる
【メディア掲載】「ここまで来た「ペロブスカイト太陽電池」、京大発ベンチャーに聞く開発の最前線」
藻類の可能性を追求、藻類開発プラットフォームの構築を目指す
【メディア掲載】「九州初 iPS細胞使った心臓病手術に成功 九大病院が発表 患者は14日に退院」
サービス本来の価値は、闘い、承認され、新しい自分になること
2022年12月15日、オンラインイベント「グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT」が開催されました。
安全・簡便に微小血管を鮮明に画像化、革新的な技術を医療貢献へ
【メディア掲載】「竹の炭素封じ込め、30分に短縮 京大発スタートアップ」