【製品化ストーリーvol.2】
京大発明者×ティエムファクトリ×TLO京都 対談
「京都府 地域脱炭素化に向けたESG投資研究会」第1回会合が開催、京大オリジナルからも代表取締役社長の山田が委員として招聘されました。
【メディア掲載】「ルクソナス、光超音波の検査装置を承認申請」
トレジェムバイオファーマが、エイジテック 2021アワードにおいて優秀賞を受賞されました。
【メディア掲載】「京都大やSCREENなど、がんの「個別化医療」を共同研究」
「カーブアウト」によって疼痛に対する新薬の開発を加速
【最新発明情報】固形腫瘍内部の低酸素状態をモニタリングできる血中バイオマーカー(および創薬標的)
【メディア掲載】「核融合炉のトップ研究者が起業“脱炭素“期待の技術で世界をリード」
【最新発明情報】表面修飾炭化ホウ素ナノ粒子を用いた中性子捕捉療法による癌治療法の開発
【メディア掲載】京都iCAP支援先企業4社が、J-Startup企業に選定されました
【メディア掲載】U-MAP、放熱しやすい回路基板 三菱マテリアルと共同開発
【最新発明情報】同位体効果を評価する方法
【メディア掲載】「京都大学の知」の社会還元を加速するための京大オリジナルの取り組み
興味をもつ人が少ないから、ナメクジは今もわからないことだらけ
【メディア掲載】「英国の核融合炉建設に参画 京都フュージョニアリング」
“ZERO to ONE”の発想から生まれた独自技術を駆使して
環境負荷を減らし、全地球的規模の課題解決の一翼を担う
【製品化ストーリー】
京大発明者×株式会社TLO京都 対談
【最新発明情報】高スピン偏極電流を生成可能なキラル金属電極
【メディア掲載】週刊東洋経済(2021年9月4日号)の「すごいベンチャー100特集」で京都iCAP支援先企業が有望ベンチャーとして取り上げられました
【メディア掲載】T-CiRA発オリヅルセラピューティクス、目的外細胞の増殖を抑制し細胞純度に強み
【メディア掲載】「契約書を一貫管理、法務リスク制御」
【メディア掲載、講座案内】世界初、無重力下での「産声byサウンドオブ生け花」の生成 、新たにアートイノベーション講座を開始
【メディア掲載】「武田と京大など、iPS細胞実用化で新会社 開発を迅速化」
【JT×京大オリジナル】“TaKK”~たばこの価値を考えまくる~
iPS細胞療法で慢性腎臓病(CKD)の治療の革新目指す
【メディア掲載】「SCREEN、生きた細胞の回収装置を開発 再生医療向け」
【紹介動画】京都大学イノベーションキャピタル株式会社
京都大学が実施する京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP)とは?
【メディア掲載】光合成する細菌でCO2固定 京大発、プラント開発へ
【イベント案内】7月19日京都大学カーボンニュートラル推進フォーラム キックオフシンポジウム‐地球社会の調和ある共存に向けて‐
コンピュータービジョン研究者の西野教授が考える『人を知る』人工知能とは?
【メディア掲載】「リジェネフロ、最多の単一遺伝子疾患の治療薬開発へiPS細胞を創薬応用」
【6/29オンライン開催】JST新技術説明会のご案内
【人材募集】京都iCAPにてスタートアップパートナー(事業企画部員)を募集しております。
GreatEntrepreneurAward に京都フュージョニアリングがノミネートされました
【メディア掲載】核融合炉のエンジニアリング技術で日本主導の脱炭素社会の実現を目指す
【イベント案内】HVC KYOTO 2021 7月2日開催決定 日本最大級のヘルスケア分野特化型ピッチイベント
【コラム連載】「(WAVE) 急拡大する遺伝子治療」
【メディア掲載】「脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す」
【メディア掲載】妊娠中に新型コロナ感染 都内で200人超 妊婦健診に影響も
【メディア掲載】「核融合炉 新興にも商機 京大発、主要な消耗品開発」
【対談】Monozukuri Ventures/大学とベンチャーの連携の状況と今後について
「iPS細胞が世界を変える!」という夢の実現に向けて、“起業”という大きな決断へ
【メディア掲載】「脱炭素の切り札になるか?「核融合業界の『リーバイス』目指す」京大発スタートアップの勝ち筋」
「何故人類は存続すべきなのかを考える」
「話があうロボットをめざして」
【メディア掲載】「サイアス、他家iPS細胞由来T細胞療法の開発に重点、2022年度にも治験へ」
【メディア掲載】「狙いは核融合炉実現の先 脱炭素利用を目指す京都フュージョニアリング」
「無脊椎動物の季節的環境変化への適応 ‐ナメクジの生態をとおして」
【メディア掲載】iPS細胞研究のマイオリッジ、米スタートアップに技術」
「文化と心に関する社会心理学研究」
【最先端の学問的見地】2050年いったい何が起こるのか?無駄を排除しない世界を
企業×京都大学のコラボレーション モデルケースのご紹介
「従来のやり方では新しいものは生まれない」と感じたらPhilo-へ!京大研究者との対話からはじまる未来。
Philo-へのお問い合わせから共同研究プロジェクトの組成まで。企業と京都大学のコラボレーションの進め方をご紹介。
技術移転契約は660件以上。大学の知的財産を企業につなぐ、TLO京都の役割とは?
理系出身の担当者が目利きとなって京都大学発ベンチャーと企業をつなぐ。京都iCAPのご紹介
”地上の太陽”なるエネルギーで持続可能な社会を
次世代エネルギーの主軸となるか?新たな太陽電池への挑戦
iPS細胞を使って癌の個別化医療を実現へ
めっきによる金属と樹脂の強固な異種接合技術
単一細胞(シングルセル)遺伝子発現データのノイズ削減法
飲酒欲求・甘味嗜好性の抑制が期待される糖組成物
京大オリジナルが開講するオープンアカデミーとは