研究者の対談から文理融合のあり方を問う「文理の森」。第6回テーマは「都市の輪郭」
【メディア掲載】「京大変人講座」の記事が京都新聞と、ほとんど0円大学サイトに掲載されました。
【プレスリリース】過疎地域での持続的な交通事業モデルの社会実装を目指す「ReCIDAコンソーシアム」の設立について
【インタビュー】京大発アントレプレナーに聞く。企業および京大に求める支援
【インタビュー】京大発アントレプレナーに聞く。学生と研究者、それぞれの起業のリアル
京大Edu.HR講座~効果的な研修を企画し、仲間の成長を支える方法論を学ぶ~
私たちはこんな活動をしています!――ビジュアルに託して 成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域 医学ブランチのKV制作プロジェクトが始動!
「稽古の思想」から考えるパラドキシカル・リーダーシップ。矛盾を抱え込むリーダーの在り方 Vol.1
SIC×CIREDS×KUO サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社における2023年度データサイエンス人材育成活動について
2024年3月13日、オンラインイベント「このままでいいのか?カーボンサイクル~人工光合成の可能性に迫る~」が開催されました。
2023年12月20日、オンラインイベント「未来の考え方を考える」が開催されました。
GGP Edge Program アントレプレナーシップや経営戦略を専門とする経営管理大学院の山田仁一郎教授が選考委員を担当
2023年10月17日、オンラインイベント「地域の当事者目線で考えるサステナビリティ」が開催されました。
TEL×CIREDS×KUO
東京エレクトロン株式会社にて
データサイエンス教育発展についての意見交換会
「AI親友論」から考える個人と組織の未来②~共冒険者モデルから考えるリーダーシップ~
「AI親友論」から考える個人と組織の未来 ~「わたし」から「われわれ」へのシフト~
経営学の新潮流 矛盾を両立するパラドキシカル・リーダーシップとは
【プレスリリース】カーボンニュートラルの実現を目指す連携協定を締結 ~大学×シンクタンクで、課題解決に必要な産官学の好循環を機動的に創出~
「おもろいな」が起点になっている研究は意味がわからなくてもおもしろい
数学者は分野の壁を超えた「言葉」を創り続ける
2023年3月30日、オンラインイベント「open your… 文化からサステナビリティを問い直す」が開催されました。
【掲載】京都大学×日本総研「カーボンリサイクルを起点としたマテリアル・プロセスイノベーション」プロジェクト
【一部掲載】「哲学イベントに哲学者が行ったら」(掲載号:『フィルカル』Vol. 8 No. 1)
[豊通物流×京大オリジナル 対談]企業のSDGs推進に、産学連携で取り組む価値とは。
脳と心の科学の「ミッドライフクライシス」(「こころ」のための専門メディア金子書房にて、情報学研究科の神谷教授のエッセーが寄稿されました。)
5日間のシリーズで開催した京大アジアアフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」の4日目「公衆衛生・ヘルスケア」にてご登壇いただいたLIXILコーポレートレスポンシビリティ室長 長島洋子様のご発表について、LIXIL×SDGsNEXTSTAGEにてご紹介されました。
グリーンケミストリーに基づいた材料がちゃんと使われる社会をつくる
サービス本来の価値は、闘い、承認され、新しい自分になること
2022年12月15日、オンラインイベント「グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT」が開催されました。
【メディア掲載】砂川研究室と日立製作所のESG共同研究が日本経済新聞に掲載されました
【京大研究シーズをご紹介!】「KSII技術シーズ集・電子マガジンポータル」への掲載
【事例掲載】経済産業省「イノベーション創出のためのリカレント教育事例集」への掲載 ~幅広い対象者に向けて京都大学の知を届ける~
アートと研究の境界を超え、最先端技術で「自然の中の美」を発見する。
「70億の力」≒「究極の選択」≒マシな未来
【日本オープンイノベーション大賞受賞&メディア掲載】「2050年の人や社会を見据えたAI研究の最前線」
「京都府 地域脱炭素化に向けたESG投資研究会」第1回会合が開催、京大オリジナルからも代表取締役社長の山田が委員として招聘されました。
【メディア掲載】「京都大学の知」の社会還元を加速するための京大オリジナルの取り組み
興味をもつ人が少ないから、ナメクジは今もわからないことだらけ
【メディア掲載、講座案内】世界初、無重力下での「産声byサウンドオブ生け花」の生成 、新たにアートイノベーション講座を開始
【JT×京大オリジナル】“TaKK”~たばこの価値を考えまくる~
京都大学が実施する京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP)とは?
【イベント案内】7月19日京都大学カーボンニュートラル推進フォーラム キックオフシンポジウム‐地球社会の調和ある共存に向けて‐
「従来のやり方では新しいものは生まれない」と感じたらPhilo-へ!京大研究者との対話からはじまる未来。
Philo-へのお問い合わせから共同研究プロジェクトの組成まで。企業と京都大学のコラボレーションの進め方をご紹介。